TLになった
Main
今年の2月からTLとして働いている。
今まではコーディングさえしておけば良かったのが、開発者やPMやQCなどその他メンバーとコミュニケーションすることが一気に増えた。
ヘッドフォンをして、誰にも邪魔されずコーディングをする時間を取るのは正直難しくなった。
他者に指示を与えたり相談に乗る時と、自分の世界に入りきってコーディングするのでは脳の使い方が全然違う。「集中できていたのに誰かと話したせいで途切れてしまった」みたいなことは頻繁に起こる。それが嫌だからTLになりたくないみたいな意見はよく聞くし、正直気持ちはよくわかる。
実際、ただコーディングだけできたらいいのになぁと思うこともある。
Tech Leadになって良かった点ははもちろんある。
一つは、決裁権・発言力が高まるということだろう。
使用する技術の選定や、設計の段階では意見が通りやすい。というかそれを決めるのが役割だし、みんな僕にそれを期待している。前までよくないと思っていた方法を変えることができるようになったし、試してみたいと思っていた技術も試しやすくなった。
もう一つは、開発者以外のメンバーと話す機会が増えるので、プロダクトに対して、エンジニア以外の視点を持って見る機会が増えた。エンジニアとしてはやっぱり「ここの処理のパフォーマスが〜」「ここのアーキテクチャが〜」「リファクタリングが〜」とかの話をするのが好きがだ、一般ユーザーはそんなことは考えていない。だからと言って、エンジニアリングの部分がどうでも良いという話にはならないが。
ソフトウェア開発というのは、使う人がいて初めて仕事として成り立つのだなと思う。そういう点では芸術と似ているのかもしれない。素晴らしい作品を作ったとしても、お金を払ってくれる人がいないと職業にはできない。
ジュニアエンジニア
ジュニアエンジニアの時は、早くシニアに、指示を出す人間になりたいと思っていた。「偉くなりたい」と思っていた。今はコーディングに集中できるジュニアが羨ましい。彼らには没頭できる機会を与えてあげるのが、僕の役割だとも思う。
まぁ僕は、何をやっても面白いと思う性格なので、このポジションも楽しめるだろう。