ダンクトレーニングの進捗


Main

ダンクの現状を書いておこう。

前回8月初旬からの進捗としては以下のよう。

代々木で7号ゴムボールでダンク(8月中旬)

朝、7号ゴムボールで挑戦していたら突如として成功した。

この日はアップの段階からすごく跳べるという実感があった。ウォームアップ、テニスボール・バレーボールとノーミスで成功し、そのままゴムボールで何回かチャレンジすると成功した。

動画を見返すと、スタッター・ステップをする癖がついているのに気が付いた。正直、今の段階ではスタッターしたほうが跳べるのだが、一般的に良くないと言われているので矯正を始めた。

THPに加入した

6ヶ月プランでTHPに加入した。もう絶対にダンクするという決心をして、そのための最短ルートをいくために課金した。安くはない。コーチングも1ヶ月で5回ぐらいしか活用してない。しかし、今もう過去最高のジャンプができているので、すでに元が取れているのかも。

公園で初ダンク

公園だが、初めてバスケットボールでダンクできた。この日は疲労も溜まりまくっていた。調子が悪くて290cmできるなら、代々木でも多分できるのだろう。

この時の動画を見返してみると、リングの上には親指の付け根ぐらいしか出ていない。と言うことは、リングから15センチほど手が出ればダンクは出来るということのようだ。

怪我

ジャンプが楽しくてしょうがない状態で強度を落とさずにトレーニングしていたら、また腰を怪我をした。ジャンプもトレーニングもできるけど、制限をかけている。 ジャンプ連は週に1回、スクワットなどのウェイトは80%ぐらいでやるようにして回復を待っている。

僕に取ってジムやコートで本気を出すことは出来る。むしろ楽しい。結局コンディショニングを一番頑張るべきだろう。

正規リングでテニスボールダンクが余裕に

親指の付け根ぐらいまで正規リングで出るようになった。怪我したディロードの影響だろうか。因みにその日は夜に跳んだ。朝は跳べないというし、僕もそう思う。夜にMAX測定をする時間を作っても良いかも。

課題

ペネルテメイトが短い。これは前から言われていたことだけれども、THPで何回も指摘された。

結局のところ、高くジャンプするということは、

  • 効率的なフォームで
  • 高出力を出す

ということだと思う

出力を高める練習はジムでしている。フォームの改善をする時間は十分取れているだろうか?

ペナルティメイトは長くすると、出力が弱まる。長くして、今と同じかそれ以上の出力ができるようになったとき、さらに高く飛べるのだろう。

ダンクを目指すうえで、陸上・オリンピックリフティング・コンディショニングなど、様々なことを学ぶきっかけになっている。